2011年6月18日土曜日

バニーホップのコツ 70cm越えを目指して...

今日はバニーホップのコツについて書いてみようかな。


まず大きな勘違い... >自分(トホホ)

去年、BMXを始めたのだけども、その前はクロスカントリー のMTB乗りだったのですよ。MTBはビンディングペダル (シマノSPDペダル) で靴とペダルがくっついているので、上へ身体をジャンプさせて、足を上げるだけで、ある程度ジャンプできていたのです。(とは言え、30cmも飛んでいなかったけど...。)

しかし、その癖がBMXのバニーホップの弊害となったのですね。
どんな感じかというと、↓こんな感じ。

MTB時代の癖で、BMXに乗り始めてからもそのまま身体を上にジャンプしていたのです。

もちろん、ペダルが外れないように靴でしっかりと押さえていましたが。(ビンディングペダルじゃないからねぇ。)

そうするとね...
高さが出ないのですよ。

当たり前ですね、身体が飛んだ高さ+手足を縮めて車体を持ち上げる高さ=最大の高さとなるわけなので。

そんなに身体が上には飛ばないですし、欧米人のように手足が長いわけでもないですし....(涙)



ということで...

バニーホップの練習だけで数ヶ月後、こうすれば高さがでるんじゃない?というコツをつかんだのです。
それは↓こんな感じだったのですっ!



こんな赤字矢印の動きですかね。

真上に飛ぶんじゃなくて、後ろに体重移動して、適度なところで上に飛び、BMXを持ち上げ前に突き出す、というところでしょうか。

カクカクした動きではなくて、スムーズに円を描くように、流れるように動かないと上手く行かないですねぇ。




ステップ毎に図解するとこんな感じ。

ステップ1
体重を後ろに移動して、前輪を上げます。


ステップ2
体重が後ろに移動したら直ぐに上方向へ飛び、同時に足を引き上げる(ペダルをしゃくり上げる)。
上に飛んでから、足を引き上げようとするとタイミングが遅いです。



ステップ3
ステップ2でタイミングよく足を上げられれば、後輪が上がって来るので、腕を前にして刺す感じでしょうか?
(実は、まだ刺せないっ!!)




自分の中ではこんな理解ですねぇ〜。

自分の場合、ステップ3で刺せれば、もう少し高さが出るのですけどね。どうやって刺すんだろう?腕を前に伸ばすしか無いのかな?

2011年6月15日水曜日

チェーンステー(パート2)とフェイキー戻り

最近のBMXのチェーンステーは13.25だったり(wethepeople ENVY)、13.5だったり(Verde LUXE, RADIA)と比較的短いのをよく見かけるのです。

マニュアルが下手な自分にしてみれば、チェーンステーが短ければマニュアルしやすいよね、と思うのは必然でして、自分のDK Bikeはいくら短くしても13.66インチ(34.7cm)か13.7インチ(34.8cm)が良い所。全然短くならないので、フレームを5mm削って13.5インチにしようかと思った程なのです....。


しかし、風魔プラス1吉祥寺店の店長曰く、チェーンステーが長いと前輪を上げづらいかもしれないけど、バランス取り易いよと。(私信:いつもお世話になっております。DKは元気です。私は傷だらけです。)


なるほど。そうりゃそうだ。ヤジロベイは両手が長くてバランス取っているもんだ。一理ある!

ということで、13.75インチ(35cm)まで戻しました。DK Kvant 2010 の場合、この長さが、チェーンが伸び切るちょうど良い長さなのです。13.66インチや13.7インチだとチェーンがたるんで、チェーンステーに傷が出来ていた程でして...。


結果....

フェイキー戻りがしやすいんだよ。
マニュアルじゃなくてごめんね。
面白い事にフェイキー戻りが最高にしやすい!

で、理由を考えてみたのだけど、こんな感じかな?

フェイキーから戻る時、後輪を軸にして回転すると戻りやすいのだけども、その角度が変わって来るのかなと...。




チェーンステーが長くても短くても、前輪が戻るポジションは同じ。(多分ね)

そうなると、チェーンステーが短い時は大きく回らないとそのポジションには戻れないので、どうしても角度が大きくなってしまう(角度A)。

逆に、チェーンステーが長いと後輪の軸が後ろにさがるので、角度が小さくても戻れる(角度B)。

結果、長い方が戻りやすいのかな?





ほんの2mmか3mmの差だよ。
これがこんなに感じ方が違うぐらいに変化するんだよね。面白い。

しばらくは、チェーンステーは13.75インチで行ってみよう。

-----------------
最近の流行は13.25のチェーンステーかなと思いきや、意外と13.7インチ前後のメーカーがあるので、少し安心。

例えば、Bruno Hoffmannが移籍したFederalは13.75インチだったり(Lacy Frame, Morrow Frame)、UnitedのMothership Frameも13.6 - 13.75インチだったり。DKのTeam Frameは13.65インチですし。同じDKでもBrian Kachinski(ブライアン・カチンスキー)のシグネチャーモデルは13.25インチではありますが。

この長さの違いは、スポンサーしているプロのスタイルとか、何かの目的があって決めているのだろうね。


2011年6月12日日曜日

バニーホップ 縦コーンが飛べた

こんにちは。

バニーホップで横倒しコーンは飛べるようになって久しいのですが、どれくらい高さが出ているのか分からんかったのです。もしかしたら、2本のコーンに乗せてある黄色と黒のバーは飛べるかな?無理かな?...という感じだったのです。(「コーンバー」という名称なのね。)


で、今日、公園にコーンが置いてあったので、ビデオに撮ってもらいました。

いかがです?
飛べていないですけど、ここまで行ければ飛べたという事にしましょう!(笑)
もう少し助走でスピードがあれば、後輪が頂点に達した時にコーンを越えていた感じがするのですよねぇ〜。

くどいようですが、縦コーンを飛べたという事にしましょう!

ロールバック&ロックウォーク戻り パート2

この前ロールバック&ロックウォーク戻りが上手く行ったので、それに重点を置いて練習しているんだけど、ロールバックをする際に後輪を高く上げて回転して、地面に対して垂直に後輪を下ろそうとしているんだよね。

というのも、低い高さで後輪を回転させると、地面に対する着地角度が浅いためか、着地時にタイヤが歪んでパンクをしてしまう....。しかも、さらに高さが低いと、後輪が地面に触れずに回転しすぎて転倒となってしまう....。

ということで、後輪を高く回転を意識しているんだけど...


しかし、


着地と同時に聞き慣れない音がっ。プシューと後輪とリムの隙間から勢いよく空気が出ているではありませんかっ。
ガツンと後輪を地面に下ろしてしまいパンクしたみたい....。
そういえば、鈍い着地音だった....。
後輪の空気圧が少なかったのかなぁ....。ショック。



パンク修理をしたのだけど、穴が4ヶ所もっ!

2ヶ所は、スネークバイトでリムと地面に挟まれて穴が開いたもよう。
他の2ヶ所は、なぜかスネークバイトとは別の箇所のバルブの近くに2ヶ所。以前、バルブ近辺が裂けていたのだけど、それに当てたパッチの下で裂け目が進行していたようで、パッチの範囲外まで裂けて、穴が開いていた。

トホホ。

ちなみに後輪の太さは1.95です。最近のバイクは2.1とか2.3を履いているからなぁ。やっぱり1.95は細いのかな?

2011年6月8日水曜日

ロールバック&ロックウォーク戻り、マニュアル

先週土曜日は激しく乗りました。梅雨の合間でしたからね。またいつ雨が降って来るか分からないですからね。乗れる時にガッツリ乗る。これがこの時期の基本でしょうか。

ええ、食べ放題のレストランに来たんだから、貪り食って元を取ってやる、と同じ心境とでも言いましょう...(なんか違う?笑)。

とりあえず、ガッツリ乗りましたので、水曜日の朝でもまだ身体が痛いのです....。


まず、
ロールバック&ロックウォーク戻り
最近の私の中では最も練習したいワザなのです。「できた!」という声が聞こえてきますと、「おお、なら自分も頑張ろう」とモチベーションが上がります。

ということで、苦手意識があったロールバックなのですが意外や意外。スムーズに回れました。これもこの数ヶ月間、180ばかり練習して回り方のコツをつかんでいたからでしょうか?(以前、ロールバックをしたら後輪が地面に引っかからず、そのまま車体が回転し、左ヒジから着地した経験がありますので、怖かったんですよね。)


こんな感じでロールバック&ロックウォーク戻りができました。

  1. ロールバック時に若干後輪を高く上げる感じで回る。
  2. 着地と同時に両足を踏ん張って後輪をロック。
  3. 同時に上半身、特に目線を後ろに向ける。
  4. 身体と車体が自然と回転して、ロックウォーク戻りが完成。

となりました。
しかし、30回程練習して、成功したのは2回!
しかも、ロックウォーク戻りは、若干戻ったという程度でして....。(ロールバックで180度後ろを向いて、ロックウォークで90度戻ったという感じです。つまり、横を向いている感でして。)


でも、ロックウォークの戻り方のコツが分かれば、バニーホップロックウォークへ応用できるかもしれない!!


マニュアル
これは勢いをつけて、マニュアルをしたら8mくらい進んだのが1回あったかな。


180
最近、180を回る時に後輪を上げるように足で引き上げています。(お陰でモモの裏が筋肉痛&モモが太くなった!)

プロの動画を見ると、180しながら柵を越えたりしていますからね。ビデオを撮って見てみると、自分のは10cmくらいしか後輪が浮いていないのです。まだまだ安定していないので、こちらも練習していこう。目標は、横に倒したコーンを180で飛べるくらいの高さが出ると嬉しいな。



2010年12月から今まで180しか練習していなかったので、ロールバック&ロックウォーク戻り、マニュアルは完全に練習不足だったみたい。もう少し練習して安定させよう。

面白いねぇ〜、BMX!!

2011年5月31日火曜日

バニーホップで激しく転倒(写真付き)

梅雨の合間には無理してガンガン乗りたくなるものです。

昨日は1時間乗って、180をメインで練習し、バニーホップロックウォークのコツをつかもうと回っていました。所々にマニュアル、ロールバックを練習したりはしてましたが。


で、今日も雨が降っていないので、ガンガン乗ろうぉ!と意気込んでいつもの公園へ。

到着後、バニーホップをしていたところ3回目でこけました。公園到着後2分後くらいでしょうか。


右肘ぃ!
右膝ぁ!
左手の拳ぃ!
しかも、「からし蓮根」の投稿と同じTシャツ!

どうやって転んだんだか分からないんだけど、ジャンプ中に右手がハンドルから外れたような....。

で、バランスが崩れて、右側から地面に落ちて行ったような...。
で、右肘で着地。あんど、右膝で着地。


多分、こんな感じだろうかと....。
左手の拳に傷があるのが不思議。

帰宅後、30分してから痛みが倍増してきた。


こういった傷は治りにくいんだよねぇ〜。
以前、同じ傷を左肘にした時も2週間くらいかかったかな?ロールバックで後輪が地面に引っかからずに、滑ってそのまま左肘から着地したときだった....。

2011年5月29日日曜日

これがGターンというのかっ!

Grow店長 岡山潤さんがウェブをアップデートしています。

http://junbmx.livedoor.biz/archives/51798673.html

今回はGターンというワザの紹介なのですが、個人的にはワザの名称を知らなかったのですよねぇ〜。岡山潤さんのビデオでこのワザはよく観ていましたが。

やっぱり、連続写真を見せられると、試してみたくなるよねぇ。
「ロールバックで回っている時にリアを引き上げるっ!」だけなんて、簡単そうじゃないですか。


ええ、まずはロールバックを練習しないとならないのですけどね、私の場合。

2011年5月26日木曜日

BMXと「からし蓮根」と「ゆずくらげ明太」

BMXをするには体力が必要なのだ。体力をつけるにはまずはきちんとした食事をしなければならない。
無理矢理BMXから食事のネタに持って行こうとしているのがバレバレだが、雨で乗れないのでしかたない。今週は、食事ネタで逃げよう。


ということで、今週のネタは「からし蓮根」「ゆずくらげ明太」だっ!
実は、今週博多へ出張へ行ったのだけど、そこで買ったお土産なのね。

博多駅前の広場はBMXに最適なのに誰も乗っていない!どうしたんだ、福岡ローカルライダー達よっ!(って、もっと良い場所が他にあるんでしょうねぇ〜)


では、バイクチェックならぬ、土産チェックだっ!
それぞれのスペックから見ていこう。

まずは「からし蓮根」だっ!

  • 名称   熊本名物 歴史と伝統を誇る 元祖 からし蓮根
  • 原材料名 蓮根、小麦粉、麦味噌、植物油、和からし、くちなし色素
  • 内容量  1本
  • 賞味期限 2011.06.02
  • 保存方法 要冷蔵10度以下で保存してください。
  • 製造者  熊本市新町2丁目12-32 森からし蓮根 ㈲
  • お召し上がり方
    • そのまま輪切りにして食しても結構ですが醤油などをつけてお召し上がりになれば尚一層美味しく戴けます。
    • 生ものですのでなるべくお早めにお召し上がりください。保存の際は冷蔵庫でお願い致します。辛みが強すぎる場合はマヨネーズでどうぞ。

どうだ、このスペック!
蓮根の穴に麦味噌と和からしを混ぜた物を注入し、衣をつけて油で揚げるのだ。
熊本ではこれと一緒に焼酎を飲むそうな。(熊本在住の叔父さん談)

個人的なインプレッションとしては... ★★★★☆(4つ星)
焼酎と一緒に飲むと確かに美味しそう。だけど、これだけ食べると、からしの風味が強くてあまり上手さが分からない。いわゆる珍味というやつかな。


次は「ゆずくらげ明太」だっ!

  • 品名  ゆずくらげ明太
  • 原材料 くらげ、すけとうだらの卵巣、ゆず、還元水飴、食塩、清酒、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、酸味料、漂白剤(次亜硫酸Na)、セルロース、グリシン、pH調整剤、トレハロース、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
  • 賞味期限  2011.07.28
  • 内容量   110g
  • 保存方法  -18度以下保存
  • 製造者   ㈱ テンリュウ 福岡市中央区那の津4-4-24


どうだ、この原材料!いろいろ「なんとか剤」が多く入っているなぁ〜。しかも、瓶の厚みを見よっ!

個人的なインプレッションとしては... ★★★★★(5つ星)
ゆずの風味とクラゲのコリコリ感が良いねぇ。品名に「明太」とあるけど、明太子は入っていなかった!しかも、原材料の漂白剤が気になるっ!しかし、クラゲが好きなので、星5つ!!


BMX乗れないと辛いねぇ〜
九州の食品で乗り切ろう!(と無理矢理つなげてみる。笑)

2011年5月23日月曜日

うーむ、あまり時間が取れず...

余り時間が取れずに、練習出来てません。

くぅー、たくさん練習したい事があるのですけどねぇ。180、ポゴ360、バニーホップロックウォークもそうですが、ロールバックからロックウォークで戻るワザというのも練習したいですねぇ。

これらが出来るようになったら、テールウィップはマスターしたいねぇ。

と夢は大きく。

天気も最近雨だしね。

2011年5月15日日曜日

360のコツ?バニーホップロックウォークのコツ?

先週は、雨&土曜日は高尾山へ登山で全く乗れず...。

高尾山は非常に混んでいたねぇ。週末の商店街のような混み具合よ。高尾山口駅から登山道、そして、山頂まで人、。山でのんびりしたい人は別の山へ行った方が良いかも。ミシェラン三ツ星効果がこんな形で現れるなんて、「(一部)地元ハッピー!登山者ハッピー?」という感じでしょうか。


ということで、今日は180を安定させるために多く乗ってみた。まだ安定しないんだけど、コツは先日のパート3のままで良い感じかな。

でも、着地が上手く行くときはフェイキーに奇麗に入れるけど、そうでないときは本当に酷い。(そして酷い時が多い。)ということは、飛ぶタイミングと飛んでいる最中の何かが着地が上手く行くかどうかの分かれ目なのかなと思う今日この頃。その何かというのは、足で後輪をしゃくり上げる事かなと思っているけど、違うかもしれない...。


そして、今日は360のコツが分かった気がするので、忘れないうちにメモを。

(またこの絵ですみません。しつこいので今回は小さく表示する事にしました。笑)

1. 青字ラインのように大回りで進入。
2. 飛ぶタイミングは180と同じかっ?
3. 飛ぶ時にブンッと上半身をかなり勢いよく回す。
4. 意外と車体全体が回ってくれる。
5a. 後輪が着地する。ここでペダルを踏ん張って、残りの角度を回転してしまうと、バニーホップロックウォークかっ!?
5b. 後輪が着地しないように、後輪をしゃくり上げると360かっ!?



という感じですかねぇ〜。BMXは面白い!

2011年5月11日水曜日

雨と筋トレ

今週は雨ばかりでBMXに乗れず...。
ま、今週は仕事が忙しく、どちらにしても乗る暇が無かったでしょうが。
しかし、明日は晴れそうなので、今晩は筋トレをして身体に刺激を与えておいた。

メニューは、これを3セット。(意外と回数はイイカゲン。その時のノリで増えたり減ったり。)
  1. 腕立て:足をソファに乗せるタイプ。10-15回位。
  2. 腹筋足をどこにも引っ掛けないタイプ。10-15回位。
  3. 背筋普通の背筋。両手両足を同時に上げる。10回位。
  4. 背筋右手と左足を一緒に上げ、次に左手と右足を一緒に上げるタイプ。10回位。
  5. スクワットお尻が踵に触れるほど下がり切らずに、中腰状態まで下がるタイプ。40回。
予想以上にこのタイプのスクワットが太ももに効果があった気がします。もしかするとモモの裏の筋肉にも効果があったかも(モモ裏筋肉はバニーホップで大切ね)。

明日の夜、乗れるといいなぁ。



2011年5月8日日曜日

180のコツ?最近だいぶ安定してきた? パート3

GW中には全くBMXに乗れなかったので、実はすっかりコツを忘れてましたねぇ。ええ、すっかり。180ってここら辺でジャンプするんだっけ?という感じでして、全く飛べず!回転せず!

ブログのネタが出来たぁ〜と喜ぶ反面、せっかく安定して来たと思ったので悔しかったですねぇ。何が悔しいって、俺の半年返せぇ〜というところでしょうか。(セコいです。はい。)


ということでこの週末は時間があれば180を練習してました。

GW前は、バニーホップ180の時には青ラインで入っていくと上手くジャンプへつなげられるとここで書いたのですが、週末にはピンクラインで180を練習してみました。


すると、どうでしょう!!


成功したのは人生で二度目ではないでしょうか!?
カメラで録画できたのは人生初です。(これで『180→フェイキー→フェイキー戻り』が何なのか知らなかった妻へ画像を届ける事ができたのです。)


しかし、この前後に何度失敗したか....。
しかも、この画像を見て分かる通り、身体が重い。やっぱりプロとは筋肉が違うのでしょうねぇ。


さて、これからも頑張りましょう!

2011年5月1日日曜日

180のコツ?最近だいぶ安定してきた パート2

だいぶ180が安定してきたと思って、自分の180をビデオに撮って見てみたら、酷い、醜い
ポゴ180と思っていた自分のジャンプとバニーホップ180と思っていた自分のジャンプの区別が無い!
自分の感覚では大きな区別があったんだけど、客観的にビデオで見たら大差無いんだよねぇ〜。


ということで、その翌日にはもう少し練習しました。ビデオは撮れていないのだけど。
(2時間も練習したから、その翌日めまいがして寝込んだよ。)

そして、なんとなく分かって来たのは....
バニーホップ180はバニーホップ180なのだよ。
つまり、バニーホップの動きに回転の動きを加えたのが、バニーホップ180なんだなと実感。



それと、前回の投稿の訂正ということで...
「180への入り方」は青実線のように大きく膨らみながら入って行く方が、青点線の方向へ回転の勢いがつくので飛びやすい事が判明。ピンクの線では無い。

バニーホップ180へ入るタイミング(上半身をハンドルに引きつけて、一気に引き上げるタイミング)は青実線の終わる頃かな。
青点線への勢いがあるので、その勢いを殺さずに上半身を回して、バニーホップのように足でペダルをしゃくり上げるようにすれば、上方向へ飛ぶので上手い事着地ができた。
そして、そこからフェイキーへつながった。

今度はそれをビデオに撮ってみようか。
また愕然としたりして...。

このBruno Hoffmannは、私より半回転多く飛んでいるけど、かなり参考になるね。

2011年4月24日日曜日

180のコツ?最近だいぶ安定してきた

最近、180の練習ばかりしているんだけど、どうもフェイキーの戻りにつながらないんだよね。
薄々感じてはいたけど、フェイキー戻りが下手だという事に今日気付いた。もっと練習していこう。

しかし、練習のかいあって180は安定してきた感じなので、ここで一つ備忘録を。


まず180への入り方。
ピンクの線のような膨らみ方で入って行きます。ちなみに、半時計回りで回ります、私の場合。
以前はもっと大回りして入って来たのだけど、そうすると着地が大きくずれるので、最近はこんな感じかな。(大回りしていた時の詳細はこちらこちら。今読むと難解!)

で、この位置くらいで身体をひねりつつバニーホップ!(赤線)
前輪が黒線のように浮いて付いてきます。

↓次に後輪をしゃくり上げる!
多分、身体がこれくらいになった時に後輪をしゃくり上げているかな。
ちなみに前輪は浮いとります。
上半身は引き続き後ろへひねっている。つまり、回転途中ね。


↓そうすると、後輪が浮いて着地!
グハッと後輪が浮いた後に、この位置くらいで着地するかな。
そして、勢いがあればそのままフェイキーへ行き、転ぶと...(自分の場合)

で、最近は後輪から着地するのよね。
これが正しいのだろうか??



特に後輪は高くしゃくり上げるように意識しております。
そうしないと、後輪がこうなってパンクしてしまうのでね。


これが最近安定してきた180かな。

あとはフェイキー戻りをマスターして、バニーホップロックウォークか、360をマスターしたいねぇ〜。




2011年4月18日月曜日

バニーホップと靴

今まではバニーホップの高さを出すために靴のソールを外していたのだけど、そうするとバニホを失敗して空中から落ちると踵がくだけそうになるくらい痛い!(そりゃそうだ。ソールは衝撃吸収のためだからね。)

そのため、最近ソールを装着していたのだけどやっぱりペダルの感触が鈍るのよね。まるで靴の上から足を掻く感じ(ってそのまま!ひねり無し)。


図解をするとこんなイメージかな?

ソールが無いと、靴底が薄いので、足の親指でペダルを引っ掛ける感じがするんだよね。
なので、よいしょとモモの裏の筋さえ頑張ってくれれば、ペダルは上がりやすい。


しかし、
踵がくだけるのを心配して、ソールに逃げてしまった私の足はこのようになっていた!(あくまでもイメージ)



なんだか、絵がヘタクソでよく分からなくなってしまったが、オレンジの足の指がどのようにペダルへかかっているかを比較して下さい。(はいそうです。オレンジは足だったのです。一応、爪も書いています。)

上は第一関節でペダルをホールド。
下は親指の腹でペダルをタッチ。

てな具合なので、バニーホップの高さのために今後はソールを外していきませうか?はい、そうしませう。

2011年4月17日日曜日

180とフェイキー戻りがつながらない。

今日の午後の180練習では、3種類の180を区別できたような気がする。いつもは後輪をしゃくり上げるバニーホップ180をしたくても、なかなか上がらずに「後輪着地バージョン」になってしまったりしたけども、今日はなんとなくしたい時にしたい事ができたかな。

ただ、「後輪しゃくり上げバニーホップ180(勝手に命名)」はどれくらい後輪が上がっているのだろうか?横倒しコーン分くらい上がっていると良いのだけど、まだまだだろうな。10〜20cm程度だろうな。

と思うのも、前半まで。
後半は疲れが出て来たのか、足で後輪をしゃくり上げる事ができなくなってきた。年だよ。年。


ポゴ180は思い切って上半身を回すと、ポゴ360になりそうな位回ってくれた。とはいえ、回ってる角度は200度くらいなので、ほとんど180と同じ。どうやって360まで回るのだろうか?アメリカのBMXプロは軽く回って360をしている感じに見えるが。でも、Bruno Hoffmanは帽子が取れるくらい回っているから、相当勢いつけているんだろうな。


今日は、ポゴ180にしても、バニーホップ180にしてもフェイキーまではつながったけども、フェイキー戻りができないな。公園で回りに人がいて気になるというのもあるけど、スピードをつけて180を回り、そしてフェイキーに入るから、スピードに慣れていないのだろうな。

今度は、スピードをつけてフェイキーから戻る練習をしようか。

それと360も練習したいな。これできたら面白いだろう。

2011年4月11日月曜日

Federal BMX のビデオ

Federal BMXのビデオを載せておきます。
これがなかなか面白い。特にBruno Hoffmannは必見!

で、時間の割り当ては....

  • 0:00から、Ty Morrow。(1分半)
  • 1:35から、Jared Washington。(1分)
  • 2:30から、Bruno Hoffmann。(3分)


5:30のビデオだけど、去年WethepeopleからFederalに移籍したBruno Hoffmannが半分以上ビデオに収録されとります。(FederalはBruno獲得にいくら払ったんだろうか?)

というかだね、観てみて下さいな、Bruno Hoffmann。
めちゃくちゃ上手いよ。
回転とかマニュアルとか奇麗にこなす。荒さが無く、スムーズ。ファンの人には悪いけど、MorrowとWashingtonよりも断然上手い。

よっしゃ、俺もBrunoのようになろう!でもこっちのBrunoじゃないよ。(ちょっとオヤジが入ったギャグですまん....。)


Federal BMX - San Diego from Federal BMX on Vimeo.

Ty MorrowとJared WashingtonはFederalからSignature フレームが出てるのでリンク張っておきます。

Hoffmanフレームはいつ出るのかねぇ〜。ちなみに、Bruno Hoffmanが使っているフレームはMorrowだそうな(Federal web siteより)。

Morrow Signature Frame
http://www.federalbikes.com/09/?page_id=1541

Washington Signature Frame
http://www.federalbikes.com/09/?page_id=1548

2011年4月10日日曜日

フェイキー戻りのコツ。多分こんな感じかな?

今日も小金井公園の駐車場へ夜練習へ行ってきました。

身体が暖まるまでマニュアル、ロールバック、フェイキー戻りを練習したり。暖まるまで30分。その後、180を練習するもどうも後輪が上がらない。15分で切り上げました。雨も降ってきたしね。

↓ここではバニーホップ180の時に後輪をしゃくれば上手く行くと書いておきながら、身体がついて来ないのです。
http://37bmx.blogspot.com/2011/04/1803180.html

やっぱり、筋トレが必要な気がして来た。特にモモの裏の筋肉ね。スクワットするとモモの前面の筋肉が(一時的に)巨大になるけど、裏の筋肉ってどうやって鍛えるのさ?うつ伏せになって、両足で広辞苑をはさんでお尻の方へ持ち上げるかな。なんか上手く行くかも。今度やってみるか。


腱鞘炎がひどくなるのを怖がらなければ、フェイキー戻りは結構な確立で上手く行くようになったので、ここいらで備忘録としてコツを書いておきます。
独学なので、多分こんな感じ?という感じです。ま、ブログってのはそんな感じですからねぇ。


では、行ってみよう!

最初の段階です。
成功を夢見て後ろへ下がっているところです。
オレンジは人間で上から見ています。黒い十字が前輪とハンドル。青が車体と後輪。
赤のX印は身体の重心ですな。赤矢印は進んでいる方向です。
そして、次のステップ!
えいやーっっと前輪を回転する方向と逆方向へ切ります。
これが意外と大切。きっかけを作る感じですね。
しかも、ハンドル切る事に勇気がいるのです。(なぜか怖い。)

絵の角度よりも、もう少しハンドル切っているかもしれないなぁ。右手が腱鞘炎になるくらいなので。
そして、切ったハンドルに従って、車体(青)が曲がってきます。
で、ここで大切なのが、身体の重心(赤X)とBMXの勢い(赤矢印)。
ハンドルを切ったばかりなので、身体は後ろへ下がろうとしているのです。

この勢いが残っている間に次々と手足がバラバラの動作を瞬時に行なうのです!(頭が混乱すること必至!)

まず右足!(私の場合)
ここでペダルを速いスピードで逆回転して右足を前に持ってきます!というか、ハンドル切る時にはすでに右足が前にあるようにする、というようなイメージですね、私の場合。特に「足を速く回して、右足を前にしないと!」ということは意識しなくなりました。(最初はそういう風に考えていたのですが、そうすると身体の動きが堅いので、意識を変えてみたのよ。)
そして、
えいやーっと右足を踏み込んで、赤矢印の勢いを殺さないまま、身体を後ろ方向へ移動する。バイクの左側へ身体の重心を移動しながら、右足でペダルを踏み込み、赤矢印方向へ体重移動する感じでしょうか。

右足でペダルを踏み込むとブレーキがかかって前輪が上がるので、その時に前輪を行きたい方向(つまり後ろ側)へ方向を変えておきます。

そうすると、回れたのです

まずは壁か縁石に前輪を当てて、ゆっくりなスピードでフェイキー戻りの練習をしました。
いきなり坂道を後ろに下がって練習したときもありましたが(習うより慣れろの精神)、全くめちゃくちゃ!あれではスピードが速すぎて練習にならなかったね。

ではでは。

2011年4月8日金曜日

BMXビデオ - Amity BMX Paris Trip

Amity BMXって何だ?と思ったら、BMX屋さんなのね。
でも、欧米ではBMX作っている会社って多いよな。歳取ったプロが引退してBMX会社を作るんだろうな。

20年くらい前のMTBのようだな。いろいろな会社が、広がるマーケットに参入して来て、より多くのシェアを取ろうと新製品を投入していたけど、結局残っている会社のはSpecialized, Cannondale, GTくらいじゃないかな。Gary FisherとかSchwinnはGTが買収した記憶があるぞ。あと台湾勢ではGiantが健在か。

MTBだとサスペンションの機構などを工夫して多種多様なものを作れるけど、BMXってどこも同じように見えるね。最高モデルは、日本製のクロモリ使っていて、Odesseyとかのいわゆる高額&有名パーツがくっついているもんな。

違うと言えば、ブランド(それに乗っているプロも含む)、トップチューブ、チェーンステーの長さの違いくらいかな。

そう考えると、BMXの完成車で差別化するの難しいなぁ。

  • やはり有名どころのプロを使ってブランドイメージで売って行くか。
  • 価格を押さえるか。または、価格の割に高額パーツを多用してお徳感を出すか。
かな。


ブランド認知向上のために下のようなビデオが出て来て、うちら一般人は楽しいのだけどね!!

Amity BMXのリンクはこちら!いきなりProductのページへ行きます。(というか製品しか興味ないよね!?)
http://www.amitybikeco.com/products/products.html

では。





2011年4月4日月曜日

180のコツ。3種類の180

ここ最近180の練習ばかりしています。

それにしても、歳取った。疲れが激しくて練習続かないもの。今日も30分くらいしか練習できなかった。ま、昨日1時間練習したから、その疲れが残っているのかもしれない。


さて、180を上手く飛ぼうとして頑張っているなかで、最近3種類の180がある事に気付いて来ました。

しかも、しつこく練習やってきてやっとジャンプと着地が安定して来たので、下図のような後輪の着地の仕方も減って来ております。
分かるかな?上から落ちて来て着地するのではなくて、回転しながら後輪が着地するので、タイヤが回転に負けて、グニャッと横に移動するのです。これで何度パンクしたか....。やっぱり上からタイヤを下ろす感じで着地しないとダメね。


では、3種類の180、行ってみよう。
  1. ポゴ180のようなもの
  2. 後輪着地の180
  3. 後輪引き上げの180

まずは、「ポゴ180のようなもの」。
前輪を手で引き上げない。後輪も両足で引き上げない。そのままクルッと素早く回転するとこのような形になる。
スピードが死なないからフェイキーに入るときも高速で入るんだよね。なので、スピードを制御できずに怖い思いをする時も度々ある。


そして、「後輪着地の180」。
ぐるっと回る時に、バニーホップのように前輪を手で引き上げる。そして、上半身をひねって回転するとこのような形になる事が多いかな。
後輪から着地して、その後、前輪が落ちるから手首が痛くなること多し!

それと、後輪着地と同時に勢い余って後方へ進み出すと、身体が前輪の上に残ったまま全身が後ろへ下がって行くので、上手くフェイキーへ続かないことが多い。上手い事、着地と同時に身体を後ろへ移動してフェイキーへ入れれば良いのかなぁ。


最後に、「後輪引き上げの180」。
ぐるっと回る時に、バニーホップのように前輪を手で引き上げる。そして、上半身をひねって回転する。その後、バニーホップのように足でペダルを引き上げて、後輪を持ち上げるとこのような形になる事が多い。ポゴ180と比べると空中滞在時間が若干長く感じるね。

この後は両輪で着地。そして、フェイキーに入りやすいので、フェイキー戻りさえできれば上手い事「180→フェイキー→フェイキー戻り」と連続技につながるのだけどね。どうもまだまだそこまで行かないんだよ。




2011年4月3日日曜日

坂内紀信/岡村旭/河村卓馬

震災後暗いニュースが多いよね。役所、マスコミと癒着して隠蔽しているというニュースもあるし....。

とりあえず、元気を出して行きましょう。


昨年の12月に公園で180を教えてくれた「ナイスガイ」は坂内紀信氏だった!
(呼び捨ては失礼なので "氏" をつけております。)
(キシン/kishin sakauchiと検索されやすいように書いておこう。)

I-Path Japan BMX teamのメンバーなんだよね。
http://www.ipathjapan-bmxteam.com/mt/team/archives/2009/10/kishin_sakauchi_1.html

どうりで上手い訳だ。
180もフェイキーもバニーホップも。マニュアルなんて50mくらい進んでいたしね。
しかも、そのプロにばったり会って、技のレッスンを無料でしてもらうなんて、他のスポーツではなかなか無いよね。
(I-Path Japan BMX team webから勝手にリンクしています。)


それと、I-Pathのウェブを見ていたら、
武蔵野公園のトレイルでちょろっと飛び方を教えてくれたのは岡村旭氏だったというのも分かったし。
(okamura akiraと検索用。)

この人もI-Path Japan BMX teamのメンバーですよ。
http://www.ipathjapan-bmxteam.com/mt/team/archives/2009/07/akira_okamura_1.html
検索するとフラットランドでかなり上位へ食い込んでいるみたい。

どうりで上手いんだよねぇ。

(I-Path Japan BMX team webから勝手にリンクしています。)



れと河村卓馬氏も小金井公園の駐車場で去年7月頃見た気がする。(Kawamura Takuma)

頭にタオル巻いていたし、夜だったから違うかも。180で回転したり、ロールバックをして戻ったりと、全ての動きが速くて、BMXを始めたばかりの自分には強烈なインパクトだった。
http://www.ipathjapan-bmxteam.com/mt/team/archives/2009/09/takuma_kawamura_2.html


河村さん、夜に小金井公園なんて行かないよということでしたら、教えて下さい。

(I-Path Japan BMX team webから勝手にリンクしています。)

2011年3月27日日曜日

BMXの後輪の空気圧ってなんぼ?

今日も小金井公園で180をしてクルクル回っておりました。
回転時に、後輪をしゃくって高く飛ぼうとしているからかどうか分からないけど、また後輪がパンク。

着地した途端にプシューと聞き慣れない音が聞こえ、振り向くと、自分のBMXから音が出ているじゃありませんか。

まいった。
2日前の金曜日も夜に練習してパンク。
それをさっき直して、公園へ行ったら、またパンク。
2時間で2回もパンク修理と相成りました。

ということで、BMXの後輪の空気圧ってなんぼが最適なんです?

バニーホップにしろ、180にしろ、後輪での着地が多いので、空気圧は高めにしていたのだけど、それであっているのか不安。ちなみに、空気圧計は無いので、指で押してあまりへこまない程度入れておりま。

2011年3月25日金曜日

180のコツと腱鞘炎

前回の書き込み後、両方の手首が腱鞘炎になってしまった。

180の練習ばかりしていたのだけど、着地の時に前輪に体重乗せすぎて着地するから、手首で体重支える事になってこうなってしまったのだと思う。

それと、フェイキー戻りの練習かな。体勢を戻す時に体重移動で戻るのではなくて、力技で戻るから手首が痛くなってしまった。


ということで、180をするときには、足でペダルをしゃくり上げて後輪を上げないと前輪に体重が乗りすぎてしまうようだ。ちょうど、バニーホップで後輪を上げる感じかと思うけど。

それと少し勢いつけた方が良いね。勢いが無いと、回り切った後、フェイキーに続かないのよ。


今日もいつもの公園の駐車場で練習していたけど、手首が心配で1時間ちょっとで切り上げてしまった。
本調子だったら、2時間くらい練習したかったのだけどね。

2011年3月8日火曜日

180 ジャンプのコツ

土日で激しく乗ったので、筋肉痛がつらい。
土日は180の練習をしたのだ。

そして、コツがなんとなくつかめてきた。


次の難解な絵を紹介しよう。全てBMXを上空から見下ろしている絵ね。

オレンジ色がBMXだ。青い線に沿って進んできた。つまり、絵の下方向から上方向へ進んだということになる。
そして、赤い線に沿って飛んで、黒い線上に着地する感じだ。

【今まで】
今まではこうだ。
オレンジ色のBMXが90度回るくらいまで大回りして、横に向いた時に飛んでいた感じなので、黒い位置に着地していた。

先日書いた通り、BMXが進もうとするベクトルと黒い車体の着地方向があわないので、転んでいた。

今まで

そして....

【土日のコツ】
土日でコツをつかんだのはこんな感じ。

見ての通り小回りになったのでオレンジの車体がそんなに横に向いていないのだよね。
そして、バニーホップの感覚で前輪を引き上げる時に、上半身をひねって後ろを向くと、後は身体が付いて回ってくる感じかな。

個人的に大事と思うのは、バニーホップの感覚と同じように後輪を足で引き上げるところかな。これをすると上手く回る感じがするんだよね。

しかし、問題が1つ。
回る角度が本当に180度だから、腰回りの筋肉を使うんだよ。37歳、そろそろ38歳になる老体には辛い!!
でも、頑張るよ。


2011年3月2日水曜日

フェイキー戻りと180

フェイキー戻りができるようになった日曜日は、なんと夕方と夜と二回も練習しました!

フェイキー戻りができた時は勢いでできたと思ったんだよね。
で、このままでは直ぐに忘れるだろうと思ったんだよね。
なので、日曜日の夜にも練習して身体に覚え込ませようと思ったんだよね。
結果、案の定忘れてたね。
すぐに思い出したけどね。


ということで、雨も上がった本日水曜日。またもや夜練習をしてきました。この寒いのによくやるよね、ほんと。

最初は団地裏でこっそり練習をしたのだけど、やっぱり最初は身体が忘れているね。上手く行ったのは5回目くらいからかな。

フェイキー戻りをしばらく練習していたのだけども、やっぱり180とのコンビネーションがやりたいね、と思って、寒い中、小金井公園の駐車場へ行ってきました。30分くらい練習して、その間30本から50本くらい練習したかな?

その中で、1回だけ上手く行きました。
ええ、180からフェイキー、そして戻りました!

しかし、非常にぎこちない!
例えるなら、油を注し忘れたブリキのロボットのようなぎこちなさです。


課題は180の安定だね。まだまだジャンプが低いので着地が傾いてしまう。もう少し高くジャンプして、真下に降りるように着地しないとフェイキーにはつながらないね。

頑張りましょう!

2011年2月27日日曜日

フェイキー戻りができた!

フェイキー戻りができた!

今まで小金井公園の体育館入り口横の傾斜で勢い付けてフェイキーして、無理矢理力技で戻ろうとしていたのだけど、慣れていないのにスピード出してしまうと、動きが荒くなってマスターできるものもできなくなってしまいますな。

技をマスターするには、まずはゆっくりしたスピードで練習した方が良いです。

ゆっくりだと、自分の動きを考えながら、身体を動かす時間的余裕があるので、失敗してもそれを修正して行く事ができるね。


ということで、フェイキー戻りのコツ。
左側に戻るやり方。自分の場合は利き足は右足。

  1. フェイキーで後ろに進む。
  2. 足を高速で逆回転させて、右足を前にする。
  3. 2と同時にハンドルを右に切る。
  4. 3と同時に右足を踏ん張る。
  5. 4と同時に身体を左に移動して、重心を移動する。
  6. 5と同時に右足を踏ん張り続けて、向きを変えて前へ進む。
これらを一瞬でするのだけども、一番の鍵となる部分は2と3だな。
3できっかけを作って、右足を踏ん張って、体重移動でフェイキーから戻る感じかな。

こればかりはやって慣れるしかないよね。
ちなみに、フェイキーで戻れるようになるまで何時間フェイキーを練習しただろうか。


2011年2月26日土曜日

コツがつかめてきた

この岡山潤氏のウェブは参考になる。
http://junbmx.livedoor.biz/archives/51651145.html

今まで回り切ろうとしてスピード出して180動作に入って行ったけれども、この人のは止まりそうなスピードでいきなり180するんだよね。ゆっくりでも180ができるんだと目からうろこ。



ということで、自分もバニーホップをする感覚で身体をひねったら、なんと180が上手くできるようになってきた。

とはいえ、安定させるにはまだまだ練習が必要だ。

2011年2月24日木曜日

180ができない

今日も夜間練習に行ってきたのだが、どうも180が安定しない。

図で表すとこんな感じ。

黒が前輪。青が後輪。
赤矢印が進んでいる方向。
緑矢印がBMXが進もうとする方向。慣性とでも言おうか。
黄色矢印がBMXが着地した後の前後輪の進みたい方向。


前進している時は、赤矢印と緑矢印は同じ方向なのだ。そりゃそうだ。
で、左回りに180をしようと前輪を赤い丸で引き上げる!
そうすると、黒の前輪と青の後輪が持ち上がって、身体のひねりに従って、車体が回ってくると。

ここまでは良しとしよう。

しかし、問題は着地だ。
着地は、赤丸の左側に黒い前輪が着地し、青い後輪は左上に着地する。
ひねりすぎているのが原因か、ジャンプする前に車体を回転しすぎているのが原因か分からないが、BMXが進みたい方向の緑矢印(慣性)と着地後の前後輪が進もうとする黄色矢印の方向が違うので、フェイキーにつながらないのだ。

着地後は、後ろを向いた状態で左側、つまり緑矢印と黄色矢印の間のベクトル方向へ倒れるのだ。


ここまで分析できていてなぜできない、と人は聞くが、それは俺にも分からん。
身体が言う事を聞かないのだ。


ま、多分、ジャンプに高さがないのだろうよ。
高く飛んで、緑矢印のベクトル方向に車体を持って行けば、上手くフェイキーに行けるだろう。

2011年2月20日日曜日

ブランドの価格レンジとモデル数を比較したチャート

先ほどのブランドの価格レンジとモデル数を比較したチャートがこちら。

こうやって見ると、We the peopleは、幅広いモデルを低価格帯から高価格帯まで提供しているのが分かる。

Sundayは、少ないモデルを中価格帯から高価格帯まで提供している。

反面、面白い戦略を取っているのがVerde。幅広いモデルを低価格帯から中価格帯まで提供している。一番市場が広いボリュームセグメントを狙っているようだ。


各社の戦略と狙っているマーケットセグメントが見えてきて面白い。




Price RanceUnitedWe the peopleVerdeFITKinkFBMSunday
$275274.99264.99
$300309.99299.99299.99
$325329.99319.99
$350344.99339.99349.99
$375374.99359.99374.99
$400399.99394.99389.99409.99399.99
$425424.99419.99
$450444.99459.99444.99
$475474.99469.99
$500509.99499.99499.99504.99499.99
$525519.99529.99
$550549.99
$575559.99599.99
$600599.99
$625
$650639.99
$675679.99669.99
$700699.99
$725
$750
$775769.99
$800799.99
$825
$850
$875
$900899.99
$925
$950959.99
$975


ひとこと....
気になると分析を始めるってのは、完全に職業病だよな。今は日曜日の夜だぜ。なんだか仕事した感じで疲れたよ。